ESSAY

How must the company set aside a legal reserve according to the law when paying dividends?

Sorry, this entry is only available in Thai. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language. บริษัทจำกัดจัดสรรเป็นทุนสำรองตามกฎหมายเฉพาะเมื่อมีการจ่ายเงินปันผล หากบริษัทจำกัดไม่มีการจ่ายปันผล ก็ไม่ต้องมีการจัดสรรทุนสำรอง แต่บริษัทมหาชนจำกัดต้องจัดสรรทุนสำรองจากกำไรสุทธิ แม้ไม่ประกาศจ่ายปันผล แต่ไม่จำเป็นต้องรอให้สำรองครบก่อนถึงจะสามารถจ่ายเงินปันผลได้

ゴーンの逃亡劇とIFRSの離脱規定

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   まるで映画のような日産自動車の前会長のカルロス・ゴーン(Carlos Ghosn)の脱出劇は、相当にテレビ視聴率に貢献したであろう。そして、その画面の中でゴーンはすっかり悪者である。そもそも、ゴーンの批判する我が国日本の刑事司法制度の問題と逃亡とは切り離して考えるべきで、不正に出国すること自体が違法行為である。出国手続きをしないで保釈の身でありながら国外へ逃亡したことは決して許されることではない、これに異議を唱える者はいないはずである。我が国日本の司法制度を批判は、我々日本人に、「盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)」という諺を思い出させる限りであり、聞くに堪えない。これらがほぼ全テレビの主張である。   しかし、長く「ソクラテスの弁明」の愛読者であった僕は、ソクラテスがヘンテコな裁判の評決に従って毒杯を飲まないで脱獄してくれたほうが良かったと思っている。そう思うことは、間違いだろうか。      緒方貞子が昨年他界した。彼女の死は、数年前、軽井沢のご近所の餅つき大会で、集会所でお元気に話されているのを見たから意外だったが、お年を考えると仕方がないかもしれない。台所から国連へ、ではないけれど、聖心を出た典型的なお嬢様が無邪気に難民問題に取り組んだという見方もあるかもしれないが、彼女のおかげで助かった数多くの生命があった、ということは事実であろう。一般にみるフェミニストについては、こっちとしたら、どうも、えへへ、であるが、彼女の行動は、男女差別の無意味性をものの見事に証明している。その緒方がクルド人難民問題で言ったとされる名言がある。   「ルールより生命(いのち)」      確かに、例えば「帰国させられれば、非合理的な制度の下で処刑される」と怯える脱北者に対して、「その自国の法律に従った出国手続きをしていない者が『非合理的』とはよくも言ったものよ。盗人にも三分の理とは、このことだ。」として、当然にして当該国の政府に引き渡すことは難しいのではないか。      さて、会計の世界では、「離脱規定」というものがある。国際財務報告基準でも、その規定は明文されている。これは、いってみればルールに従うことがかえって当該ルールを定めた目的に反することになる場合には、ルールから外れてよい、というほどの意味である。この思想の驚くべき点は、「the entity shall depart from that requirement(IAS1⑲)」とshallが使われているところで、つまり、正確には、外れてよい、ではなく、外れるべきである、という強い要請の規定ぶりである。   この発想に基づくならば、逃走劇、例えば次のように考えられまいか。それは、「逃亡しなければ果たせない『日本の刑事司法制度の欠陥』があるか否か。であれば、人質司法は勘弁してもらいたい、人権の配慮がない、といった主張の真偽を考慮することが、今回の逃亡劇の正当性の判断に欠かせないこととなる。2つを分別して考えるなどは、もってのほかである。   さて、テレビ画面に映る自信満々のコメンテーター諸氏を見ていると、ゴーンの記者会見に日本のマスコミ3社だけが許されたこと、そして、それについてゴーンが、日本のマスコミの多くが検察の宣撫工作機関になっている、というようなことを述べたことについて、彼らが口を閉ざす理由が分かる気がする。   一方で、日本での国際財務報告基準の適用は、日本の公認会計士諸氏にあって、まだまだととても手に負えるものではない、と怪しまれるのである。      形部直道   2020年1月12日

金融商品会計とマイルスデビス

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.    数年前のこと、あっぱれ高校に入学する娘とアイパッドを買いに原宿は表参道に出かけた。まあ近いので車で出かけて路上のパーキングメータに止めアップルストアーに入り、大枚をはたいてアイパッドを買ったのだが、あとで、当方が頭にくるようなことがあり、もったいないことに、それを僕が壊したのである。まるで昭和の暴君である。さて、何に怒ったのかは覚えていないけれど、馬鹿らしいことに壊したことは覚えている。   時がたって、娘と話がこれに及んだ時、彼女が言うには、小じゃれた表参道の中で、お父さんだけが浮いていた、おしゃれじゃない、恥ずかしかった、と言うのである。何を言うか、と怒るところなのだが、おや、いや、一理あるかとも思った。昔から「おしゃれ」とは無縁な生活を送ってきたからね。      おしゃれ、は英語ではFashionableというのだろうか。お洒落、という用語には当方トンと縁がないが、洒落(しゃれ)ということであれば、これは結構、重要なことと思っていて(この近頃の言いまわし方、本当は嫌のだ)、僕の頭の中では、まず、シャボン玉ホリデー、次に獅子文六とくる。文六さんの小説は、何ともしゃれた感じで大好きだった。死ぬ前に牡丹に一礼したという随筆は、小林秀雄がけだし明文と褒めていたかと思う。そして、文六さんの小説に「娘と私」という名作があるんだよ、といってもバカ娘には伝わるまい。       洒落ている、といえば次に、ご存知マイルスの『Someday My Prince Will Come』。学生のころから好きだったが、最近またよく聞いている。ポール・チェンバースのFだけの音が単調に続いてご機嫌なウイントン・ケリーのピアノ和音、そしてマイルスの知られた主旋律をいじったミュートが劇的に登場、これが洒落ている。その他いろいろあるが、とにかく秀逸はコルトレーン。洒落ていて深い。あのうねるような、そしてちょっとアラビックなアドリブの旋律は彼が予め考えたのだろうか、『創造的』という概念は、なるほどあるものだなあ。      必要があって、国際財務報告基準の9号の中、金融商品の減損会計を読んでみるが、さっぱりである。発生損失モデルから予想信用損失モデルになって、減損を認識するのが早くなったという。簡単に言えば「予想信用損失に対する損失引当金を認識しなければならないAn entity shall recognise a loss allowance for expected credit losses (IFRS ...

昔はヨカッタネ

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   66になって早1週間。66歳となると、70はすぐそこだという気分が強い。だから、というわけではないが、やたらと昔がなつかしくなる時が、ある。   You tube で原信夫とシャープスアンドフラッツで検索してみていたら、谷啓が共演しているのがあった。昔から、ビッグバンドが好きなのである。やっていたのは真珠の首飾り。この手の曲を聞くと、リアルタイムでの経験がないのに、なぜか見ものそこで遠くに空襲警報が鳴ったり、白黒写真の戦後の風景が思い起こされるのである。鉱石ラジオで遠くから聞こえてくるような不思議な感覚だ。向井滋春と一緒になって、真珠の首飾りをやっつけている元シャープの団員、谷啓。さすがにちょっとつらいが、何、ジャズのステージ上でも彼らしい愛嬌、そしてペーソスがある。   谷啓と言えば、クレージーキャッツ。牛乳石鹸提供のシャボン玉ホリデー。小学校時代の仲間の感じがよみがえる。   他のチャンネルで、ご機嫌なナンバー、All of meをシャープがやっつけている。この曲は、ボサノバ調もいいしJazzでももちろん結構毛だらけ。そして、おお、鈴木さんがテナーサックスを吹いている。   10年以上も前のことだろう。事務所のクリスマスパーティーに鈴木さん、由美さんご夫婦が来てくれ、会場で、サックスのソロをしてくれたことがあった。僕は、確か、無難なところでシャボン玉ホリデー、じゃない、スターダストを注文したと思う。素晴らしい音色のサックスが一気にあふれ出した。シャボン玉ホリデーそれはそれは名演で、会計事務所のなれ合いのパーティーが、最初の音が出たときから、一流のホテルでのディナーショーに変わったのにも驚いた。   その時にも思ったのだが、同じような経験がある。ジョー山中のことだ。彼が仲間のスタジオミュージシャンとバンコクに遊びに来て、小生、ちょっとした縁でヘボ通訳としてお供をした。夜の街、タニヤに繰り出して、どこかいい店、そして生バンドでやっている店はないか、という。で、「愛」だったら生バンドにはずだと思い、総勢6人くらいで入った。「愛」と言えば知っている人は知っている、まあ、いろいろあるが、それは省いて、老舗中の老舗である。フィリピンバンドで、そこここに今日の相手を物色しながら酒を飲んだり踊ったりの日本からの旅行者、駐在員、その接待される人たちがいて、場内は喧騒状態である。バンドの音もあまり聞こえやしない。まあ、こっちも馬鹿話をしながら、そして、ねーちゃんたちとの通訳を何とかこなしながら飲んでいたら、ジョーさんが、急に一曲やりたいと言い出したのである。さあ困った。恐る恐るバンドのフィリピン人に言うと、なにせこっちはヒッピーっぽい服装の酔っぱらいオヤジの軍団である。胡散臭そうにこっちを見るばかりだ。大丈夫、日本の有名なミューシャンなんだ、嘘じゃない、Trust me とへんてこりんな英語で怒鳴るように言い、なにがしかのチップを渡して、なんとかギターとかいくつかの楽器を貸してもらった。そして、一同、小さいけれど一応ステージ如き場所に上がったのである。フィリピン人のミュージシャンは、それは心配そうな顔で、酔っぱらいの日本人ヒッピーが抱えているギターは、彼らの生業の大事な道具なんだから、それももっともだと、気の毒な気もした。   ところがだ。名前は忘れたけど、連れのミュージシャンが一発音を出すと、場内がざわめいた。曲はStand by me。有名なあのイントロである。ホステスも客も同時にステージに目が行ったのである。そして、ジョーさんが歌うと、あれえ、単なる酒場の雰囲気が一変した。上質な音楽が酒場の空間に満ちた。すげー。うまいなんてもんじゃない。ジョーさんもきっと南国のねーちゃんに囲まれて、そりゃあ、いい気分だったんだろう。乗りに乗っていたStand by me は、一生のうちで最高の歌だった。終わった時の拍手もすごかったなあ。   Things ain’t what they ...

タイの VAT 還付加算金にかかる最高裁の判決

~租税法律主義あるいは法治主義

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language. この文章(link)は国際税務2018年2月号に所載されたものです。 ここをクリックすると、PDFファイルが表示されます。

タイ投資における専門家の使い方

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language. 以下の文章は、10年ほど前に、弁護士の高井伸夫先生から依頼されて、髙井・岡芹法律事務所の所報に掲載されたものです。 常夏バンコクの遠い夢-漫画のような話 アリヤ・グループ   公認会計士 形部 直道    この長野県に引っ越してきまして、早いもので半年を越えました。もっとも、「早いもので」という感慨は、高が半年という期間には本当のところ馴染まないものだとは思います。でも、私は、タイのバンコクというところに、足掛け25年、会計・法律事務所を構えて暮らしてたものですから、日本に戻って以来、「おお、月日のたつのは本当に早いや」という気がしています。一体、タイは常夏といわれるところです。この間まで一年中、夏だったものが、ここ軽井沢では冬は、結構、寒い。最初は、長袖の服なんてものは持ってやしません。今は半ば隠居生活をしていますので、呑気に暮らしている所為なのでしょうが、もう、バンコクの日常は遠い夢を見ているような気分です。  バンコクでは、もっぱら、タイに進出する日系企業のお手伝いをしておりました。もっとも、事務所は今でもありますから、しております、という方が良いかも知れません。タイ人の弁護士が5名ほど、そして、日本人の弁護士が1名が働いております法律・税務事務所、タイの公認会計士5名、日本人の公認会計士2名のほか、専門スタッフ50名くらいでやっている監査法人、この二つを中核として、業務を営んでおります。  私自身が一番得意なのは、国際税務という分野です。国境をまたいで行われる取引に関しての税務、これが国際税務という分野である、そう考えてもさほど間違いではありますまい。日本から見れば、移転価格税制、タックスヘイブン税制、外国税額控除とかいう用語が関係いたします。これがなかなか一筋縄ではいかない。簡単そうで難しい。なぜ難しいかといいますと、単純な取引でさえ、その課税関係を確定するための国際課税の理屈が混沌としているから、といって良い。そして、現在では、証券化やら何やら様々な金融商品が登場してまいりましたし、しかも取引自体、電子取引の体裁をとることも少なくない。さらには、各国が間接税をこぞって導入したことから、いわゆる所得税のほかに消費税(付加価値税)の問題も生ずるといった具合で、ちょっとした取引でさえ、当局を含めて誰に訊いても訳が分からない、といった状況になっている、これが一般である、と怪しんでおります。そういった事柄に専門家と罷り出るのは、実のところ、面妖であると思われても仕方ありませんが、ともかく、そういった仕事を半分くらいはしておりました。  日本から企業が進出するときの商圏やインフラといった情報は、私どもには、まず関係ありません。関係するのは、進出形態の決定からだと思います。駐在員事務所とするか、または、支店といった体裁をとるか、さらには、新しく現地で法人を設けるか、といったことから関与したしまして、合弁企業の場合には、合弁契約。その上に税務上の手当てと会計諸規則。事業目的によっては必要となるライセンスの取得。賃貸契約等々。進出する日系企業に制度上の必要な助言業務をしておりますと、もともと会計事務所であったものが、どうしても法律関係の仕事も出てまいります。  この稿では、日系企業がタイという外国に企業進出するとき、これをいろいろお手伝いした経験から、気が付いたこと、およそ感想というぐらいのことになってしまうかも知れませんけれども、あれこれを書いてみようと思っております。私は、タイでの経験が主ですが、どこの国でも似たようなところはきっとあると察して、お話を進めます。  「郷に入れば郷に従え」という言葉があります。新しい場所に行ったなら、その習慣や風習に従うのがよろしい、というほどの意味でしょう。もっともなことだ、と思いますけれども、考えてみますと、この諺には、違う場所には違う習慣がある、ということが前提とされている。  Globalismという用語が喧伝されています。その真の意味については私には不案内ですが、下町の会社や地方で小さく操業していた工場がタイにもずいぶんと進出して来ました。  外国に出かけたとき、最初の頃に心配になるのが「チップ」です。タクシーから降りるとき、チップを渡さなければいけないとガイドブックに書いてあったりします。これが高じて、タイで会社作るときにもチップが必要なのではないか、と思う日本人をたくさん見ます。  外国には外国の常識がある、これに異存を唱える人は少ないと思いますが、日本の常識は、グローバライゼーションの今日、役に立たないのでしょうか。  この辺からお話をしたいと思います。  今から四,五年前のことです。バンコク郊外にある日系企業の工場で応接室のソファに深々と腰を下ろした四十歳後半の男(公認会計士。国際的会計事務所のタイ支社のパートナーで、日本の大手の監査法人の代表社員でもあった。)が、『四百万バーツ(約千二百万円)の現金を早く用意して下さいよ。税調の係官にあげる約束なんだから』と厳しい口調で責めていました。室内は静まり返って、空調の音が鳴り響く限りです。『そんな話は聞いていませんが』と社長が応じます。二人とも日本人です。会計士は、『タイでは当たり前のことなんだし、早く用意しないと相手が・・』と横に座っているタイ人弁護士(彼も当該事務所のパートナー)に目をやりました。私の目の前で、まるで映画のシーンのような光景が繰り広げられます。  『僕はずいぶんとタイで税調をこなしてきたが、そんな話は聞いたことがない。タイでは当たり前というが、君の経験ではそうなの?』。この会計士の男(私の学校の後輩でもある。)に私が聞いたところ、『いや、私には税調の経験がないのですが、うちの弁護士がそう言っているので』と返してきました。  これには仰天しました。『なんだあ、それ。だったら、そんなもの払う必要はない。』と断りました。『何かの報復があるかもしれない』と、これは相手のタイ人弁護士。笑い話のようですが、当該社長は、後日、防弾チョッキを用意したのだそうです。  この話は、日本の企業が外国に進出することに関して、大変に有益なことを、色々我々に教えてくれていると考えます。  外国では、そこに長くいる日本人から騙されることが多い、ということを良く聞くと思います。やはり、外地の情報については、日本語によるのが楽で、当該外国に長くいて、経験豊富な日本人の話を信頼してしまうのは、まあ当たり前でしょう。それが日本人専門家であればなおのことです。  ところが、日本人の専門家は、その外国の制度について、誤った概念を持っていることがまことに多い。これには理由があります。  そもそも、その地の日本人弁護士や会計士は、どうやって情報を得ているのでしょうか。大抵の日本人専門家は、実は、提携先の事務所に机を借りるような具合で仕事をしております。私の場合もそんな案配でした。ある大手の監査法人から、提携先であるクーパーズ・アンド・ライブランド(当時)のバンコク事務所に、一九八九年に駐在員として派遣されました。私の役目は、早い話が営業マン。私の派遣先は外資系事務所ですから、実質的なトップは英国人でした。その下で、日系企業クライアントを取って来る。これが私の役目です。事務所は私に対して専門家としての期待はないのです。  ところが、クライアントからは、「登記しないで駐在員事務所を持ちたい」「税金の還付が難しいというが、本当か」「タイには法定帳簿があるのか」「弁護士は国家資格なのか」等々、様々な案件が来ます。 ...

タイがお好きだった五味先生を偲ぶ

~日タイ租税条約の1990年改定時のエピソードと最近の動向を踏まえて

去る5月11日、元大蔵省国税審議官、五味雄治氏のご葬儀が築地本願寺でしめやかに行われた。

日本人会計士の国際化

~バンコクでの観察次第

グローバル化。どうにも厄介な言葉ですが、これが、無闇に進んだことは間違いのないことです。

タイの会計事情(2)

この仕事をして最初にとまどったのが、「アカンタント」という言葉です。

タイの会計事情(1)

「皆さんが勉強してきた会計は、もうすぐ使い物にならなくなる。勉強しないと、追いつけなくなりますよ。」
.