[ORS1300]P.N.D.91出力

画面概要

P.N.D.91出力画面は確定申告に使用する個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)を出力する画面です。

タイでは従業員は会社から源泉徴収票を受け取り、個人で確定申告をするのが一般的なため、個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)は必要な従業員(日本語版、英語版の資料が欲しい等)に対してのみ出力します。

画面イメージ(最新版)

※画面内の丸付き番号は画面解説の番号と対になります。

画面解説(最新版)

  1. 検索条件

    個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)を作成出力従業員を絞り込む条件を設定します。

    1. 給与グループ

      文字色が黒の給与グループ名が選択可能です。灰色の給与グループは選択できません。役員または一般を選択すると配下の給与グループ全件が対象となります。

      文字色が灰色の給与グループは権限が設定されていません。給与グループに対する権限の設定は[OMSS300]ログインユーザ情報画面で設定します。

    2. 部署

      文字色が黒の部署が選択可能です。灰色の部署は選択できません。上位部署を選択すると配下の部署全件が対象となります。

      文字色が灰色の部署は権限が設定されていません。部署に対する権限の設定は[OMSS300]ログインユーザ情報画面で設定します。

  2. 一括設定
    1. 全てチェック/チェックオフ

      P.N.D.91出力対象従業員一覧の全従業員の出力欄へチェックを入れ(外し)ます。

  3. P.N.D.91出力対象従業員一覧

    個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)は確定申告計算が完了している従業員のみ出力可能となります。

    出力可能な従業員は背景色が白色で表示され、出力不可能な従業員は背景色が灰色で表示されます。

    処理タイプに全版を設定し、個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)を出力する場合、対象となる従業員を選択します。

    1. 処理

      処理タイプに最新版を設定し、個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)を出力する場合、チェックを入れます。

    2. P.N.D.91作成済

      確定申告計算が完了している場合、“○”が表示されます。

    3. P.N.D.91出力済

      個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)が出力済の場合、“○”が表示されます。

      個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)出力後、再計算(確定申告計算)した場合、再度作成する必要があるため何も表示されません。

    4. 課税所得

      確定申告計算画面([TCS0610]確定申告画面)で計算された課税所得合計を表示します。

    5. 追加税額

      確定申告計算の結果、所得税の追加支払が発生した場合、追加支払額を表示します。

      ※個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)の電子申告については導入時の給与計算担当従業員や管理者への教育に含まれるため、ここでは割愛します。

    6. 超過税額

      確定申告計算の結果、所得税の超過支払が発生した場合、還付額を表示します。

      ※個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)の電子申告については導入時の給与計算担当従業員や管理者への教育に含まれるため、ここでは割愛します。

    7. 遅延/延滞手数料

      確定申告の期限(3月末日)を超えてしまった場合、チェックを入れ、延滞手数料額を設定します。

      延滞手数料は“追加税額×1.5%×延滞月数”で求めます。延滞月数は端数切り上げ(4月1日~4月30日に申告なら一ヶ月分、5月1日~5月31日に申告なら二ヶ月分)で求めます。

      設定可能な従業員(個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)未出力)は背景色が白色で表示され、出力不可能(個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)出力済)な従業員は背景色が灰色で表示されます。

  4. 処理タイプ(最新版)
    1. 新規出力

      個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)を新規作成/出力する場合、選択します。

      個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)が未作成の場合、通常申告レポートが作成され、通常申告レポートが作成済の場合、追加申告レポートが作成されます。

    2. 再出力

      作成/出力済の個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)を再出力する場合、選択します。

      確定申告レポート(P.N.D.91)が複数存在(通常申告、追加申告)する場合、の作成日が直近の個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)を再出力します。直近以外の個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)を再出力する場合、処理タイプ(全版)を選択します。

    3. 削除

      作成/出力済の個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)を削除する場合、選択します。

      確定申告レポート(P.N.D.91)が複数存在(通常申告、追加申告)する場合、の作成日が直近の個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)を削除します。

      ※歳入局へ申告済のレポートも削除できてしまうので注意して下さい。当システムではレポート提出状況を管理致しません。

  5. 実行

    処理タイプで新規出力または再出力を選択した場合、実行ボタンを押下することで個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)をレポート表示します。メ

    レポートの表示/ダウンロード方法ついては共通機能(レポート表示)を参照して下さい。メ

画面イメージ(全版)

※画面内の丸付き番号は画面解説の番号と対になります。

画面解説(全版)

  1. 処理タイプ(全版)

    P.N.D.91出力対象従業員一覧で選択した従業員の個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)再出力する場合、選択します。

    出力済の個人所得の確定申告レポート(P.N.D.91)のバージョン(通常申告、追加申告)を選択します。

呼び出し元画面/コマンド・センター/メニュー

  1. 画面
  2. コマンド・センター
  3. メニュー

Comments are closed.

.